よくあるご質問
-
- おせんべいとあられ・おかきの違いは?
- おせんべいはお米(うるち米)を使ったせんべい(草加せんべい等)と小麦粉を使ったせんべい(南部せんべい等)があります。
あられ・おかきはもち米から作ります。おもちを固め、切って焼いて味付けしたものです。小さく切ったものを「あられ」大きいものを「おかき」(かきもち)と言います。
-
- アレルギー原因物質の表現はどうなっていますか?
- 特定原材料7品目(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生)準ずるもの20品目(あわび・いか・いくら・オレンジ・キウイフルーツ・牛肉・くるみ・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン・ごま・カシューナッツ)
合計27品目に付きましては、物質そのものまた加工品に含まれる場合も原材料の欄に表記しています。
-
- 賞味期限が過ぎた商品は食べても大丈夫でしょうか?
- 賞味期限は保存方法どおりに保管した場合に美味しく食べられる期限を表記したものです。
過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなることはありませんが、風味が落ちてきます。なるべく早くお召し上がりになることをお奨めします。
また、油を使ったおせんべい・おかきは油が傷むことも考えられますので、臭いをかいで油臭いにおいがしましたら、お召し上がりにならないようにしてください。
-
- 残ったおせんべいは何日くらいで湿気ますか?
- 保存状態で変わってきます。外袋から出し、裸の状態では夏場で数時間、冬場でも半日程度でパリパリ感がなくなります。
個包装されていても、外袋から出されると数日で湿気てきます。できれば早めにお召し上がることをお奨めします。
-
- たんぱく分解物って何ですか?
- 動物や植物のたんぱく質を、酸や酵素で人工的にアミノ酸に分解した旨み調味料です。
加工調理された食品の味をさらにおいしく深みのあるものにし、添加されている調味料の味を引き立たせる役割を持っています。